カテゴリ
全体 田舎生活 育児 日々のごはん 田舎生活 火のある日 農ある暮らし 保育園 子連れでお出かけスポット レストラン集 映画 旅行 ねこ 妊婦ライフ 雑記 庭 みかんの名言集 収穫 古家の改修 保存食 薪ストーブ バラ 大工 以前の記事
2013年 07月 2013年 04月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 ライフログ
メモ帳
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 12月 21日
歯医者に行くためにカイを一時保育に預けることにした。
久しぶりに一人で行動できる開放感。正直にとっても嬉しい。 料金を払って、保育士さんに預ける。 後ろめたさがない。 パパに数時間面倒みてもらうと、気になって仕方ない。 なぜか、後ろめたいと思ってしまう。 しかし、保育所に預ける理由を聞かれたときに、 「育児疲れです」って言えない。 そんなこと言ったら、なんて母親だって思われそうだ。 金原ひとみ著「マザーズ」。 虐待、不倫、中毒者の子持ちマザーズがでてきて、 かなり滅入っちゃう内容なんだけど、 「あああ、他人事じゃないなあ、この感覚、すごく良く解る」って思う。 周りの人には「子供が小さくて、かわいくて。今が一番よいときねえ。」とか 「大変なのはあと数年よ。あっという間よ。」って言われるけど、 その数年がたまらなく辛く感じるときがあるのだ。 ちかくに、ちょっとお願いって頼れる誰かがいれば どれだけ助けられることか。 一時保育が待ち遠しい・・・。 ![]() ご近所さんから頂いたシイノミ。 炒めて食べた。 粉っぽい栗みたいな味。 昔はこれをおやつにしてたんだそうだ。 ■
[PR]
#
by imochibipon
| 2011-12-21 21:22
| 育児
2011年 12月 11日
すっかりご無沙汰してしまいました。
コメントの皆様、失礼しております。 不精をご容赦。 さて、脱原発セミナーに行ってきました。 周りにこれについて語り合える人がいないので、 ここに書いて発散します。 (パパは極端な思想を持っていて話にならないし、ほかは赤子と6歳児なので) 講師は藤田祐幸先生と福島市から避難してきた宇野さんという方だった。 お話された内容は、決してテレビや新聞では報じられない情報であった。 事故後、予想される風向き、それによる放射能物質の飛散予想は 日本では報じられず、海外で報じられていた。 韓国では300校が休校にしたそうだ。 日本ではのんびり入学式を迎えていたころだ。 5年後、こどもたちが死に、10年後大人が死んでいくそうだ。 そして、学者や政府や自治体の言うことを信じてはいけない。 自分で確かめなくてはいけないそうだ。 どの情報を選択して、どのように生きるかってこと? そして一人一人が「脱原発」と声をあげなければならないと。 平和ボケした無知なド素人がどうやって? デモ行進に参加すればいいのか? 署名すればいいのか?(したけど) 報じないマスコミや、政府の裏には、 庶民がどうあがいてもどうにもできない何かがあって、 庶民は原発を廃炉にできないんではないか? 無力感で一杯になった。 それから、わたしはもっとチェルノブイリを歩いて得られたリアルで悲惨な現状を 先生にお話していただきたかった。 データの数字よりも病気の子供たちの話を もっともっとされることを期待します。 福島の子供たちは鼻血が出始めて、下痢することが多くなっていたり、 がんの死亡率が既に上がっていることとか。 対岸の火事じゃあない、ってことにきづかせるために。 しかし、先生の原発のライフワークとする姿勢に大変感銘をうけました。 そしてそして、私は何ができる? 数日、密かにモンモンとしている。 今日も田舎の夕空はきれいだ。 ![]() ■
[PR]
#
by imochibipon
| 2011-12-11 18:56
| 雑記
2011年 10月 29日
#
by imochibipon
| 2011-10-29 19:23
| みかんの名言集
2011年 10月 22日
へびの抜け殻発見。
すごく長い。 気持ち悪い。 しかし、みかんいたく気に入ったようで 「金持ちになれるんでえ。」と 首にまきつつ、AKB48の 「ヘビーローテーション」を抜け殻をヒラヒラさせて踊る。 通りかかった隣のおじちゃん、 大抵みかんが何しても、目を細めるように 「みかんちゃんはすごいなあ。」と褒めてくれるのに、 今回は・・・「うわあ。きたねっ!」!!(爆笑) 「もう死んでるんでぇ。」 「本体はいきてるんやでぇ」 おじちゃんとのやり取り、笑った。 ![]() パパは稲わらを堆肥にすべく、稲わらミルフィーユを作っております。 ![]() こちらはモミガラくんたん。 モミガラ山の中に火を熾している。 ![]() ■
[PR]
#
by imochibipon
| 2011-10-22 08:13
| 田舎生活
2011年 10月 14日
うちには玄関がない。
縁側から出入りする。 縁側のサッシはガラス戸だから、 突然近所の人がやってくると (田舎はいきなり人がやってくることが多い) 家の中は丸見えだし、 縁側は靴が散らばってたりしてると なんかすごく恥ずかしい。 家の中は、通常、プリントやら 服やらおもちゃが散乱している。 いつも、とっちらかってるのを知ってる人になら、 「ええ、ええ、もう毎日、大変で。子供が賑やかで。えへへ。」と 開き直れるけど、 知らない人がやってくると、 人間性が疑われるぐらい家が散らかってるんじゃないかと 冷や冷やする。 客人が帰った後に、片付けに俄然やる気がでたりする。 で、タイミングよく山本ふみこさんの本なんか読んじゃってて、 捨てるぞ~、シンプルに暮らすぞ~と、ますます鼻息荒くなる。 けどやっぱり、みかんが、色々持ち込んできて、カイがぶちまけて おばあちゃんが色々、送ってきて、パパが物を捨てずにしまい込んで ああ、やっぱり、うちは駄目だ、となる。 子供が大人になって家を出て行って、静かな老後になったら 必要なものだけでひっそりと暮らしたい。 ■
[PR]
#
by imochibipon
| 2011-10-14 13:46
| 田舎生活
2011年 10月 13日
#
by imochibipon
| 2011-10-13 22:56
| 古家の改修
2011年 10月 13日
ここ数日、「宿題しなさい」「時間割を揃えなさい」
一切、言ってない。 しかし、一人でやり始めた・・・。 (エンジンかかるのも遅いし、算数プリント2枚と、音読、日記、計算カードに2時間!!かかるし。 ふと見ると、AKB48のヘビーローテーションを歌い、踊り狂っているが。 ランドセルは口を広げて、筆箱は飛び出ているが・・・。) まあ、時間かかっても、良いでしょう。 (やるな。みかんめ。先生に怒られるかと楽しみにしてたのに・・・。) (なんちゅう母親・・・。) ■
[PR]
#
by imochibipon
| 2011-10-13 22:50
| 育児
2011年 10月 10日
みかんの先生は毎日、宿題を沢山出す。
帰宅して、いざ宿題、となるとやりたくなくて みかんはごね始める。 たとえば、カイが消しゴムを持っていっちゃったとか、 暑くて集中できないとか、ママがそばにいてくれないとか、 手当たりしだい文句言いまくる。 私は、なだめ、すかし、おだて、まあ、最後はこちらがキレて、 どなりまくって、力ずくで明日の支度までをやっと終わらせる。 みかんが帰ってくる時間になると、少し憂鬱。 しかし、1年生は一人では宿題その他をしきれないと思っていたので、 最初から最後まで付きっ切りで頑張っていた。 そのせいか、みかんは全く、自主性がない。 宿題をママのためにやってあげてる、っていう感じ。 これでは、だめなんじゃないか?って、夫と相談の上、 来週から、口うるさく言わないことにした。 宿題が出来なかったら、自分が恥ずかしいということを 身を持って体験し、自主的に宿題なり日課を揃えるということを、 身につけようではないかと。 なので、私は来週から心を鬼にして貝になり、 みかんがだらだらとしていても、 はらわたが煮えくりかえっても決して力ずくで宿題はさせない事にしました!!!! さあ、どう出る?みかんよ。 ■
[PR]
#
by imochibipon
| 2011-10-10 02:39
| 育児
2011年 10月 10日
とうとう、家の前の田んぼの稲刈り。
季節が移り変わるのが早い。 新米が楽しみだ。 ![]() 栗拾いした栗むき。 手が痛いよう。でも山栗はほんのり甘くておいしい。 ![]() そして、今日近所のキャンプ場で開かれたお祭りに行ったら、 お祭りそっちのけで栗拾いする娘・・・。 収穫は楽しいけど、栗の皮剥くのは誰? ![]() ![]() しかし、でっかい栗。 キャンプ場で飼ってる鹿。 なんでも食う。 カイが金網に突っ込んでもなんでも食っちゃうよ。 ![]() 今日はお祭りのはしご。 夜は杵築市の観月祭へ。 町の城下町が広域にわたってろうそくが置かれていて、 静かで、幻想的だった。 ほとんど電気がなくて、ろうそくだけで照らされた城下町は素敵だった。 愛国心ならぬ、愛市心を感じた。 暖かい、良い町だなあ、としみじみ感じた。 ![]() ■
[PR]
#
by imochibipon
| 2011-10-10 02:20
| 田舎生活
2011年 10月 05日
120キロでも、ほとんどパパが一人でうごかし、
足を取り付け設置し、煙突も取り付けた。 意外に順調。 ならし運転のため、火をいれる。 着火もスムーズで煙も逆流することなく。 始めはストーブの焼ける嫌な臭い。 200℃をこさないように燃焼させたが、 なんとなく暖かくなった。 パパはストーブにへばりついて、動かなくなった。 火を焚くのは面白いのだ。 ![]() ST-1060 クックストーブ(中国製)の情報はネット上にあまり見つけられなかった。 なので、今後の購入予定の方に役立つよう、良し悪しをアップしていこうと。 ■
[PR]
#
by imochibipon
| 2011-10-05 22:27
| 薪ストーブ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||